機械式駐車場解体平面化

よくあるご質問

この「よくあるご質問(FAQ)」では、
利用者の方から寄せられる各サービスの利用方法や、
初めて解体や平面化を検討される方の疑問に対して回答しています。

解体・平面化について

設置から15~20年経過し、修繕費が増加傾向にある場合や、空き区画が30%を超える場合などが目安です。2回目の大規模修繕工事前頃、機械式駐車場設備の入れ替え時期に検討すると無駄な出費を抑えられます。

昇降横行式、単純昇降式など、さまざまな種類の機械式立体駐車場に対応可能です。「解体・平面化費用シミュレーション」が対応していない設備でも、解体・平面化は可能なケースが多いので、「プロピック見積りサービス」からお問い合わせください。

工事期間中に移動が必要な車両は、近隣の月極駐車場やコインパーキングなどに移動することが一般的です。

機械式駐車場のタイプにもよりますが、一般的に2段式の場合、約40~50%の減少が見込まれます。

管理会社経由で見積りを取得した場合、10~30%程度割高になるケースが多く、管理会社が元請業者の場合はさらに高額になることもあります。しかし、個別の状況によって異なるため、「プロピック見積りサービス」で見積りを取得して管理会社の見積もりと比較検討することをおすすめします。

平面駐車場としての利用のほか、駐輪場、防災備蓄スペースなど、様々な活用方法が考えられます。

工事期間中は、多少の騒音や粉塵が発生します。クレーム防止のため、住戸や近隣へのポスティング、住民説明会の開催等、適切な対策を工事業者が実施します。詳細は各工事業者にご確認ください。

金属やコンクリートなどの廃材は、工事業者がリサイクルまたは適正に処分します。廃材処分費は工事費用に含まれるのが一般的です。詳細については工事業者にご確認ください。

主な工法は「鋼製平面化工法」と「埋め戻し工法」です。

・鋼製平面化工法: 既存の駐車場ピットを鉄骨で補強し、その上に床を設ける方法。
・埋め戻し工法: ピットを土砂やコンクリートで埋める方法。 

それぞれメリット・デメリットがあります。

鋼製平面化工法の場合は再設置が可能ですが、埋め戻し工法の場合は技術的に難しく、費用も高額となるため慎重な検討が必要です。

工事の規模や工法によりますが、鋼製平面化工法の場合、2段式1列の駐車場で最短1週間程度、埋め戻し工法の場合はさらに長くなることが一般的です。詳細なスケジュールは工事業者から現地調査後に提示されます。

一般的には、着手金と完了時金の2回払いが多いですが、支払い時期や割合は工事業者との契約内容によります。

多くの工事業者は工事完了後に一定期間の保証を設けています。工事後のサポートは業者ごとに異なるため、契約前に確認が必要です。

はい。駐車場の使い勝手向上、車の出し入れのスムーズさ、故障や事故リスクの低減、メンテナンス手間の削減など、様々なメリットがあります。さらに、将来的なEV充電設備の設置など、ニーズに応じた対応も可能です。

可能であれば、以下の資料や情報をご用意いただくとスムーズです。 

・機械式立体駐車場の図面(配置図、平面図、立面図、断面図など)
・メーカー名、型式、製造年月 

ただし、これらが揃っていなくても見積り依頼は可能ですので、お気軽にご相談ください。

一定規模以上の建物に対して、その用途や規模に応じて一定台数以上の駐車場設置を義務付ける条例です。 機械式駐車場を解体・平面化する際、駐車場の附置義務台数を満たせなくなる場合は、行政機関との協議が必要になることがあります。条例の内容は自治体ごとに異なるため管理会社の担当者や自治体にご確認ください。

一般的に15~20年と言われますが、使用頻度や保守管理状況により異なります。 耐用年数を超えたからといって即解体が必要なわけではありませんが、修繕費増加、故障リスク、空き区画の増加といった兆候が見られる場合は解体・平面化を検討するタイミングとなります。

まず、現状把握(過去の修繕履歴、収支状況、トラブル事例など)を行い、課題を明確化します。 次に、区分所有者へのアンケート等でニーズや意向を確認し、具体的な計画案(メリット・デメリットの整理)を作成、理事会で検討。 工事業者から見積もりを取得し、最終的に総会で決議を求めます。

サービス全般について

一般社団法人リジカルシンキングでは、→当法人の理念に賛同いただいた企業様から加盟料をいただいており、それを運営資金としております。加盟企業からの資金は、当法人の運営費用やガイドブックの無料配布などに充てられています。

いいえ、本ホームページで提供するサービスはすべて無料です。工事成約後の手数料等もいただきません。

機械式立体駐車場を所有するマンション管理組合の理事・修繕委員、ビルオーナー、マンション管理会社など、多岐にわたります

はい、理事会での検討用資料をご用意しております。お問い合わせフォームからご請求ください。

ご提供いただいた個人情報は、適切な安全対策の下で管理し、サービス提供やお問い合わせ対応に必要な範囲でのみ使用します。個人情報保護法に基づき、ご本人の同意なく第三者へ提供することはございません。

ガイドブック配布サービス

Q1: ガイドブックをPDFでの提供は可能ですか?

A: 申し訳ございませんが、PDFやデジタルデータでのご提供は行っておりません。

Q2: ガイドブックを複数部数入手できますか?

A: 理事会用として3部まで無料で郵送いたします。住民説明会などで多数必要な場合は有料となりますので、お問い合わせフォームからご相談ください。

Q3: ガイドブックの内容はどのようなものですか?

 A: 機械式立体駐車場の解体・平面化に関する基礎知識、工事の流れ、工法の選び方、業者選定のポイント、費用や注意点まで幅広く網羅しており、図やイラストを用いて分かりやすく解説しています。

Q4: ガイドブックの活用方法は?

 A: まず全体に目を通し、解体・平面化の概要を把握してください。 その後、理事会での検討資料として活用したり、必要な箇所をコピーして住民説明会の参考資料としてご利用いただけます。

Q5: ガイドブックの請求から到着までの期間は?

 A: お申し込み後、通常1週間程度で到着いたします。

Q6: ガイドブックの著作権はどうなっていますか?

 A: ガイドブックの著作権は当団体に帰属します。ただし、理事会での検討や住民説明会での配布など、マンション管理組合内での利用に限り、自由に複製・配布していただいて構いません。

Q7: ガイドブックの内容は定期的にアップデートされますか?

A: はい、機械式立体駐車場を取り巻く環境の変化や、法改正等に合わせて、年1回程度の頻度で内容を更新しています。最新版をご希望の場合は、お手数ですが再度お申し込みください。

Q8: ガイドブックの内容は、マンション以外の機械駐設備にも役立ちますか?

 A: はい、ガイドブックの内容は、マンション以外の機械式立体駐車場、例えばビルの駐車場などにも十分応用できます。機械式立体駐車場の基本的な構造や、解体・平面化の考え方は共通していますので、ビルオーナー様などにもぜひご活用いただければと思います。

Q9: ガイドブックが対象としている機械駐設備やメーカーはありますか?

 A: 対象としている設備は、マンションに多く設置されている、単純昇降タイプや昇降横行タイプの設備ですので、自走式やタワーマンションは対象外です。 単純昇降タイプや昇降横行タイプの機械式立体駐車場に限れば、基本的な構造や解体・平面化の考え方は、メーカーによって大きな違いはありませんのでどのメーカにも対応しています。

工事費用シミュレーション

一般的な相場を基に算出しているため、実際の見積もりとは誤差が生じる場合があります。あくまで参考値としてご活用ください。

駐車場の規模(例:地上3段式、地下2段式など)、設置場所(屋内、屋外、軒下)、解体する機械式立体駐車場の列数・基数など、簡単な情報をご入力いただきます。

解体・平面化工事の概算費用の把握、長期修繕計画の参考、また工事業者から提示された見積りの妥当性を判断する材料としてご利用いただけます。

はい、何度でも無料でご利用いただけます。条件を変えて様々なパターンで試算可能です。

計算式は非公開です。実績データを基に作成されています。

含まれていません。工事価格の目安であり、実際の見積り時は消費税が加算されますのでご注意ください。

複数設備(最大3基まで)の解体・平面化についてはシミュレーション可能です。 ただし、同一ピット内の機械式立体駐車場設備の一部撤去など技術的に難しい場合はシミュレーションができないため、プロピック見積りサービスをご利用ください。工事業者が現地調査を行った後に正式な見積もりをご提出します。

プロピック見積りサービス

はい、検討段階でもご利用いただけます。現地調査なしで概算見積りも作成できますので、ご要望をお伝えください。

分譲マンションの場合は、理事長、理事会、修繕委員会等の承認が必要です。事前に管理組合内でご相談ください。

基本的に日本全国に対応しています。ただし、機械式立体駐車場の数が極端に少ない地域では工事業者が対応していない場合があります。

当サービスは、厳選した優良業者1社からの見積りをご提示します。複数業者からの相見積り取得を目的としていないため、原則1社でのご提示となります。なお、業者選定の理由をレポートで提出致します。

いいえ、一切ありません。見積り内容にご納得いただけない場合は、発注せずに終了していただいて構いません。

一般的な相見積りサービスは、複数業者に同時依頼するため、業者側が価格競争に巻き込まれ、人気のある優良業者が見積りを控える傾向があります。 また、多数の見積りが集まると理事会での比較検討が煩雑になり、負担が増す場合があります。 一方、プロピック見積りサービスは、「高品質かつ適正価格」を実現できる優良工事業者と継続的な取引関係を構築し、その中から最適な1社を選定。理事会の中で、管理会社からの見積りと比較検討して納得のいく形で工事業者選定を進められます。

工事業者により異なりますが、一般的には発行日から3ヶ月以内です。資材価格や人件費の変動により、期限後は見積り金額が変更される可能性があります。お早めの検討・発注をおすすめします。

いいえ、プロピック見積もりサービスは見積もりを取得するサービスです。その後の工事の進行や直接のサポートは行っておりません。ただし、その後の工事は厳選された工事業者が責任をもって最後まで対応いたしますのでご安心ください。

解体・平面化工事の実績、技術力、価格の適正さ、アフターフォローの充実度などを総合的に評価し、厳選しています。 定期的な取引実績の確認とお客様のフィードバックを受け、継続的に業者の見直しを行っています。 常に高品質で信頼できる業者のみをご紹介できる体制を整えています。

通常、見積りには仮駐車場の確保費用は含まれていません。 仮駐車場の必要性や確保方法はマンションや駐車場の状況により異なります。 不明な点は見積書の内容を確認の上、工事業者にお尋ねください。

通常、工事実施に必要となる道路使用許可などに関わる費用は、見積金額に含まれています。ただし、関連諸官庁への届出などについては別途請求される場合があります。見積書の内容をご確認いただき、不明な点があれば工事業者にお問い合わせください。

基本的には、工事に関するトラブルは工事業者と直接解決していただく形となります。ただし、業者の対応に問題があると感じられた場合は、今後の業者選定やサービス改善の参考とするため、当法人までご連絡ください。当団体では、厳選した優良業者との継続的な取引を通じ、サービスの品質向上に努めています。

運営団体について

基本的には、工事に関するトラブルは工事業者と直接解決していただく形となります。ただし、業者の対応に問題マンション管理組合の理事負担軽減を目的として設立された一般社団法人です。「理事の負担を削減する」を理念に、各種サポートを提供しています。

はい。マンション管理組合の業務効率化や理事会運営を支援する各種サービスも展開しております。詳細は当法人のウェブサイトをご覧ください。

当法人は、リジカルシンキングの理念や実践方法を広めるための情報発信や理事会運営サポートツールの開発・提供など、理事の負担軽減に関する多岐にわたる活動を行っています。詳細は当法人のウェブサイトをご覧ください。

現在、一般会員の募集は行っておりません。活動に賛同いただける企業様からの協賛・広告掲載を随時募集しておりますので、ご興味のある方はお問い合わせください。

マンション管理士、建築士など、専門知識を有するスタッフが在籍しており、マンション管理組合の理事経験を持つスタッフも含まれています。理事の視点に立ったサポートを心がけています。

いいえ、当団体自体は工事を実施しておらず、本ホームページにて情報提供および各種サポートサービスを提供しております。

PAGE TOP