
機械式駐車場3つのタイプと解体平面化その難易度は?
機械式駐車場の解体・平面化を検討する際、まず押さえておきたいのが機械式駐車場設備のタイプです。「地上式」「地下ピット式」「タワー式・地下循環式」といった3つのタイプごとに、解体平面化の工法やコスト、難易度が大きく異なります。そのため、まずは自分たちの機械式駐車場設備のタイプを理解して、現状のタイプに応じた計画が不可欠です。本記事では、機械式駐車場の3つの分類ごとに解体・平面化の特徴と難易度をわかりやすく解説します。
地上式
(地下ピットなし)
平面化難易度
– 比較的容易-

このタイプは地面の上に直接機械装置が設置されており、地下にピットは存在しません。駐車装置は車両を載せる「パレット」、それを支える鉄骨構造、昇降を制御するモーターや制御盤、センサーなどで構成されています。解体は設置順の逆工程で行われ、部材ごとに取り外していきます。溶接箇所や長尺物は、バーナーなどで切断して撤去します。
機械式駐車場を解体撤去後は整地を行い、アスファルトやコンクリートなどで舗装して、平面駐車場として利用するのが一般的です。
地下ピット式
平面化難易度
– 実現可能-

このタイプは車両格納用の地下ピットが設けられています。地下ピットは鉄筋コンクリートで造られており、内部には排水ポンプユニットが設置されていることもあります。このピット構造体は解体せずに残すのが一般的です。機械式駐車場設備を解体撤去した後に空洞となった地下ピット内の空間を以下のいずれかの工法によって蓋をして平面化します。
工法1.埋め戻し工法
地下ピットを砕石や土砂で埋め戻し、地表をアスファルトやコンクリートで舗装する方法です。
工法2.鋼製平面化工法
地下ピット内部に鉄骨を組み、鋼製の床を設置して平面化する方法です。
タワー式・地下循環式
平面化難易度
– 課題も多い-

タワー式や地下循環式の駐車場は昇降や回転機能を持つ複雑な構造で、建物と一体化して設計されている場合もあります。このタイプの解体には高度な技術と安全対策が求められます。特にタワー型は地上高があるため、足場やクレーンなどの大型機材を使用することが多く、工期が長く、解体コストが高額になる傾向があります。
また、解体後に活用できるスペースが限定的なため、事前に再利用の計画を立てておくことが重要です。
各タイプ毎の解体平面化比較表
タイプ | 地下 ピット | コスト | 主な平面化方法 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
地上式 | なし | 低 | アスファルト・ コンクリート舗装 | 解体が比較的容易 |
ピット式 | あり | 中 | 埋め戻し・ 鋼製平面化 | ピット構造体は残置が基本 |
タワー式・ 地下循環式 | 構造により異なる | 高 | 要計画的解体 | 解体費用が高額、専門業者による対応必須 |
上の表は一例です。
今回のポイント
機械式駐車場の解体・平面化は、地上式・地下ピット式・タワー式(地下循環式)という構造の違いによって、難易度や費用、工法が大きく異なります。例えば、地上式は比較的容易に解体できる一方、タワー式は工期も長く費用も高額になる傾向があります。地下ピット式はピットを残したまま平面化するのが一般的です。まずは自分たちの駐車場がどのタイプかを正しく把握し、それぞれに合った現実的な方法を選ぶことが、計画成功の第一歩となります。